最新情報はフェイスブックから

2023.3.26【第57回少年剣道親善錬成大会】基本の部優勝 :堀口 紗知華 🥇凖優勝:岡  千菜月 🥈小学生低学年の部:初戦敗退小学生の部:初戦敗退第57回少年剣道親善錬成大会に参加させて頂きました。本日は二手に分かれて大会参加させて頂きました。東生駒剣道クラブ初まって以来の快挙‼︎基本の部、決勝で同門対決‼︎小学1年生の可愛い剣士が小さい体で勝ちたい気持ちを全面に出してくれました。素晴らしいの一言に尽き、今後個人戦でワンツーの快挙なんてあるのかな?とさえ考える結果に…。2人今後が楽しみで、いいライバルになってくれる事を期待する。低学年・小学生の部、団体戦結果奮わず。結果が出た子も出なかった子も明日からの稽古に気を引締め精進して欲しい。紗知華、千菜月、心からおめでとう㊗️大会関係者の皆様方、大変お世話になり有難うございました。また対戦いただいた団体の皆様方有難うございました。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
2023.3.26【第45回 お城まつり奈良県選抜少年剣道大会】小学生低学年団体戦:優勝🥇小学生高学年団体戦:3回戦敗退男子個人戦の部:2回戦敗退女子個人戦の部:鈴木千尋 第3位🥉東生駒剣道クラブ創設以来の初優勝❗️涙の初優勝🏆やっと…やっと金メダルを掴めました。決勝の舞台を踏む事はありましたが、目の前で掴み損なってきた金メダル。子供達に手に取ってもらいたくてたまらなかった金メダル。試合が終わり子供達が集まって来てくれたその時の嬉しそうな笑顔を見て号泣。子供達は稽古よく頑張ってるのに優勝出来ないのは何故だろう?指導者の素行不良のせいかとさえ考えた日々。選手のおかげで報われた気がした3月26日。ありがとう。千尋、新、紗輝、真帆、心からおめでとう㊗️大会関係者の皆様方、開催にあたりご尽力頂き有難うございました。また対戦いただいた団体の皆様方有難うございました。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
2023.2.12【令和4年度 久御山町スポーツ少年団本部長杯争奪剣道錬成大会】小学生個人の部、小学生低学年団体の部に参加させていただきました。小学生3年生の部第3位 :堀口 和真🥉小学生4年生の部優勝 :横濵 新 🥇小学生5.6年女子の部準優勝:堀口 百華🥈小学生低学年団体戦:準優勝🥈低学年団体戦、互いに疎かになってる部分を声を掛け合って補っている姿や互いに励まし合ってる姿を見てチームワークが少しずつ良くなってきたと感じました。そのチームワークで挑んだ決勝の舞台。京都市の強豪道場様相手になんとか粘りを見せましたが、力及ばす…。悔しい結果となりましたが、学びあり実りある1日になったと考えています。百華、新、元勝、紗輝、和真、真帆、心からおめでとう㊗️大会関係者の皆様方、大変お世話になり有難うございました。また対戦いただいた団体の皆様方有難うございました。 ... See MoreSee Less
View on Facebook

お子様にこのような願いをお持ちではありませんか?

途中で諦めない子に育ってほしい
練習すれば成功することを実感させたい
礼儀作法を身につけさせたい
人前でも大きな声を出せるようになってほしい

東生駒剣道クラブで日々稽古を重ねれば、このような事が自然と身に付いていきます

東生駒剣道クラブが選ばれる4つの特徴

特徴1 稽古内容が充実している
東生駒剣道クラブでは剣道の熟達度に応じ、クラスを分けて指導しております。各クラスに指導者を用意し、安全に配慮し丁寧に指導をしております。
特徴2 対外試合にたくさん参加できる
子供たちが日々の稽古の成果を発揮する場であり、成果を出して喜ぶ姿、うまくいかなくて泣く姿を見ることは、親御様にとってはお子様の成長を実感して頂ける時間です。また剣道は年齢を問わない生涯競技であり、小さい頃から切磋琢磨できる他道場の剣友を作る機会でもあります。
(※稽古会等は自由参加です)
特徴3 家族で剣道を楽しめる
東生駒剣道クラブでは、お子様だけでなく、パパさん・ママさん剣士が多数在籍しております。もちろんお子様と同様、剣道初心者の大人にも親切丁寧に指導をさせていただき、お子様と一緒に剣道を上達していただき、ご家庭で剣道を話題に盛り上がっていただいています
特徴4 たくさんのイベントがある
合宿やクリスマス会はもちろんの事、バーベキューやハロウィン、そして東生駒剣道クラブの一大イベントである親子剣道大会など、日々の稽古の合間に楽しいイベントをたくさん用意しております。子供たちのモチベーションも高める努力をしております。

剣道と言えば、痛い・辛い・厳しい稽古などのネガティブなイメージをお持ちの方が多いと思います。もちろん東生駒剣道クラブでも厳しい稽古や打たれて痛い事は当然ありますが、稽古を嫌がる子供はあまりいません。それは子供なりに自分の成長を実感しているからでしょう。

稽古をすれば成果が出るという体験は、人生においてかけがえのない体験であり、社会人になってからも大変役に立つ経験でしょう。

そして、親御様においてもそんなお子様の成長を見て頂けることは、大変感慨ひとしおのものでしょう。

東生駒剣道クラブが指導で重視している3つの事

当クラブでは、お子様が人間的に大きく成長していただけるように、稽古以前に次の3つの事を重視し指導していきます。

・大きな声で挨拶をする

・はっきりと返事をする

・相手の目を見て話しを聞く

この3つが身に付き、成功体験を実感すれば、大人になった時に「剣道をやってて良かった」と思っていただけるでしょう。

そして大人になり、自分の子供に剣道の楽しさ、素晴らしさを伝えたくなり「東生駒剣道クラブに通わせたい」思ってくれる大人に成長していただければ、当クラブとしては非常にうれしい限りです。

お子様を通わせている保護者の声をお聞きください

小学5年生の母

「精神的に強くなってほしい」という親の願いから始めました。

剣道を始めて5年目、挫折して辞めたいと言った時期も何度もありましたが、そんな時期もたくさん乗り越え、今では自分から「強くなりたい!」と言うようになりました。

ゆっくりですが気持ちに変化が出てきているように感じます。

また、クラブ内の子どもたちみんなが仲良く、学年・性別関係なく一緒に遊んでいる姿はとてもほほえましいです。

剣道が強くなることも大事ですが、人として成長させてくれてるように思えます。

学校生活や社会に出たときに、色々な困難に立ち向かう強い心を剣道で身に付けてくれる事を楽しみにしております。

何事もあきらめないこと、そして最も大切に思っていることは「継続は力なり!!」親としてはあせらずに長く温かい目で見守っていきたいです。

小学4年生の母

我が息子は、とても気が小さくて…新しい事や新しい場所に緊張して、すぐ泣く子でした。

武道を通じ、礼儀を学びながら、精神的にも強くなって欲しいと思い、剣道を始めました。

なぜ武道の中でも剣道を選んだかと言うと、相手と戦う数ある武道の中で、身体のみより防具で守られているからそんなに痛くないかなっと、安易な考えでした。

初めは本当に泣きっぱなしで、稽古に連れていくのも、親の私との根気比べで…。

厳しい稽古の中でも、剣友にも恵まれ、徐々に楽しさがわかってきたようです。

東生駒剣道クラブの子ども達は、みんな思いやりのある素直な子達ばかりです。年齢関係なく同じ時間に稽古しているせいか、和気あいあい仲良しです。そんな子ども達に助けられました。

泣き虫だった息子が、少しずつ変わっていきました。

緊張して泣いてた子が、試合に負けて悔しいと涙を流したり、試合選抜に選ばれなくて泣いたり。そんな中勝ち取ったある大会での団体戦準優勝‼︎この時は嬉しくて泣いていました。本当に我が子の成長を剣道を通じて、ひしひしと感じています。

すごく強豪で厳しい道場はいっぱいあります。定仲先生の稽古はもちろん、礼儀や挨拶に対しても厳しいですが…人間として、当たり前の事が自然と身につきます。

勝負に負けて悔しいって気持ち、大事だなっと思います。剣道を通じて、我が子にはこれからも剣友をいっぱい作って、勝って負けて楽しんでもらいたいと思います。

剣道するなら東生駒剣道クラブ

おかげさまで東生駒剣道クラブは、他道場の稽古会などに多数お声をかけて頂けるクラブになりました。そして生駒市のみならず、奈良市・生駒郡など遠方からも稽古に通っていただけるお子様もいらっしゃる程の魅力ある剣道クラブです。

東生駒剣道クラブ指導陣、保護者会は、子供たちの心身両面の成長を目指し、そして成人の方には健康管理の向上を目指し活動をしておりますので、生駒市・奈良市・生駒郡で剣道クラブをお探しの方は是非、東生駒剣道クラブの体験会や見学にご参加ください。

MENU